Loading...

クラッチアウターの加工

CB750(RC04)の定番の不評のひとつとして、クラッチアウター内のゴムの摩耗がある。
このゴムが摩耗すると、クラッチアウターの動きにガタが生じ、
アイドリング時に「ガラガラ、ゴロゴロ」と異音が大きくなる。
ゴムなので摩耗は仕方ないのだが、このゴムのみの交換はできなくて、
クラッチアウター全部がアッセンブリーとなっており、
部品が供給されていた内は良かったのだが、30数年経った今は入手は不可能だ。

そこで、ゴムだけだったらリビルト品がネットで出回っているので、これを購入。
交換にチャレンジしてみた。

クラッチアウター

↑ これが問題のクラッチアウター内のゴム。(純正品) こんな格好をしてます。

クラッチアウター

↑ これがリビルト品。純正品とは形状が違うが問題ない。

さて、クラッチケーブルを外してから、クラッチカバーを外す。
クラッチカバーを止めてるボルトは11本あり、
その内の一番下の1本が、マフラーと干渉して抜けない。

クラッチアウター

仕方ないので、リアステップ部分で止めてあるマフラーステーのボルトを外し、
マフラーを足で踏んづけ、押し下げながらボルトを抜いた。
メインステップもボルトを緩めて、180度後ろ側へ回転しておくこと。

クラッチカバーを止めてるボルトは11本。
長さが3種類ある。
間違えやすいので、抜いた順番に番記しておいた。↓

クラッチアウター

カバーを外すとクラッチ板が現れる。↓

クラッチアウター

クラッチリフタープレートを外すとこんな感じ。↓

クラッチアウター

この時点までに、必ず行っておかなければならないことがある。

ギアを入れて、クランクが回らないようにしておく!!

自分は忘れていて、この時点でギアを入れたため、
メインスタンドが立てられなくなってしまい、サイドスタンドで作業するハメになった。
最初からギアを入れておけば良かったな〜〜〜

ロックナットを外すために、ロックワッシャーの爪を起こして、ロックを解除する。↓

クラッチアウター

DAYTONA・クラッチロックナットレンチ。↓  これがないと外せない。

ロックナットレンチ

タイヤが動かないようにストッパーを置き、
リアブレーキを踏みながら、ロックナットレンチで外す。

左端のワッシャーは、表面(手前となる側)に「OUT SIDE」の刻印がある。↓

ロックナット

ロックナットは、裏側は面取りしてあるので、間違わないように。↓

ロックナット

クラッチアウターと初対面!!

クラッチアウター

ここからが本番! やっとクラッチアウターの加工へ!!

リベットでロックされているアッセンブリを、リベットを飛ばしてバラす。
先ずはリベットの頭にポンチして、5mmのドリルで3〜4mm掘り下げる。↓

クラッチアウター

クラッチアウター

リベットの頭にマイナスドライバーを当て、ハンマーで叩いて、リベットの頭を飛ばす。↓

クラッチアウター

この状態になったら、4mm程度のポンチをリベットに当てて、叩いてリベットを落とす。
落とす・・・・・・・・
お、おとす・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぜんぜん、落ちんぞ!!!

普通のトンカチじゃ、ビクともしないので、拳くらいでっかいハンマー持ってきて・・・
あれ? ぜんぜん、ダメじゃん・・・・・(汗;)

そうか、机上の万力に乗せて叩いていたが、机が力を吸収してるかも???
でっかいH鋼の台座を地べたに置いて、その上でやれば・・・・・・。

ダメじゃん!!!

・・・どうしよう・・・

リベットの頭が数ミリ出ているから、プレスしてみるか・・・・・
・・・・・う〜〜ん、センターで固定できないので、力を掛けると横に逃げてしまう。

温めれば、内径が広がるかも・・・・・
バーナーを持ってきて、アウターを熱してみる。

ダメじゃん!!!  抜けねぇ〜〜〜

まてよ・・・アウターのこの形状自体が、弾力性があって、
力が伝わらねえんじゃねえか???

リベットの直ぐ下にステーをかませて叩けば、力が逃げないんじゃないか???

なんか、ねえかなぁ〜〜〜

お! ロングのソケット型プラグレンチはどうかな?
おお、丁度いい長さだ!

万力にロングのソケット型プラグレンチを立てて、その上にアウターを乗せて、
ポンチを当てて叩いてみたら・・・・・・・・

やった!!!!!  ゆるんだ!!!

抜けた!!!

クラッチアウター

さあ、次はタップでネジ切り!! 6mmのタップで25mm掘り下げ。↓

クラッチアウター

クラッチアウター

プレート(蓋)の穴も6mmに拡げる。↓

クラッチアウター

試しにはめてみる。きつくて、手の力だけでは完全に入らない。↓

クラッチアウター

一旦外して、ラバープロテクタントを万遍なく吹く。↓

クラッチアウター

相当にピッタリ、というか、ゴムが僅かに大きい様で、なかなかすんなり入らない。
ギアに木片を当てて、ハンマーでめぐりを叩きながら、結構無理して入れる。
360度、水平に入れるのに、しばし悪戦苦闘したが、何とか同じように入った。↓

クラッチアウター

ここで、またひとつ問題が・・・・・

タップで切ったネジ穴が、少し、ゆるいなぁ〜〜

ネジロックを付けるとしても、バネ座金も付けたいなぁ・・・

そうすると、ネジの頭が高くなるけど、干渉しないかなぁ・・・?

超〜〜、適当に、測って見よっと! ↓

クラッチアウター

クラッチアウター

クラッチアウター

クラッチアウター

クラッチアウター

何とか大丈夫そうだから、ネジ座金をかますことに決定!!
ネジロックは、次回外す事も考えて、「中強度タイプ」を使用。
ネジ、ネジ穴ともに、パーツクリーナーで油分を洗い流してから、ネジロックを塗布。

クラッチアウター

クラッチアウター

完〜〜〜成!!!!!

クラッチアウター

ついでに、クラッチの摩耗度もチェック

スプリング6個の点検。 実測:33.9〜34mm/使用限度:32.8mm以下 OKだね。↓

クラッチアウター

ディスクの点検。 実測:4mm/使用限度:3.4mm以下 OKだね。↓

クラッチアウター

爪を立てて、ロックすることを忘れずに。↓

クラッチアウター

ここまで戻ってきたぞ。↓

クラッチアウター

ついでに、オイルとオイルフィルターの交換も

キジマ:#105ー604 マグネット付 オイルフィルター ↓

クラッチアウター

Oリングは2種類付属してる。太い方を使用する。↓

クラッチアウター

クラッチアウター

オイルは「HONDA ULTRA S9」を使用。
以前、アッシュオイルを使ってみたけど、オイル滲みが数カ所出てしまったので、
前回より鉱物油に戻したところ、オイル滲みは止まった。
鉱物油はガスケットを攻撃して膨張させるので、オイル滲みにはいいみたいだ。

次回のためにメモとして書いておくと、
走行距離、17,425km 時点。

さ〜〜〜て、完成です!!

恐る恐るエンジンを始動・・・・・

お! ガラガラ、ゴトゴトが、な〜〜〜い!!!

静かになったなー。
やって良かった!!!!!

〈 Description day 2015. 08. 30 〉